塩分の摂りすぎは健康維持に悪影響を及ぼすことは良く知られたことであり、私たち人間も塩分量に気を使っています。
愛犬も同様塩分量には注意しなければいけませんが、無塩生活は良くないと言われていることをご存じでしょうか。愛犬にとって適切な塩分量について見ていきましょう。
無塩フードはどのような影響を及ぼすのか
塩分の摂りすぎは健康に良くありませんが、塩分も必要不可欠な成分であり、適切な量を摂取することは重要です。
ドッグフードには塩分が含まれており、ドッグフードを与えている愛犬にさらに塩分を与える必要はありません。ですが、手作りフードを与えている場合、塩分を全く摂取していないということも考えられます。
特別な味付けは必要ありませんが、出汁などで煮ると、出汁に含まれている塩分が摂取できます。ですが、茹でる、蒸すなど塩分を一切使用しない調理方法の場合、愛犬は塩分を全く摂取していないということになります。塩分不足は、日常生活にさまざまな影響を与えることもあるのです。
塩分不足の症状
- 尿を舐める
- 汗を舐める
- 土や石を舐める
- 食欲低下
- 元気がなくなりあまり動かない
- 毛ツヤがなくなったり、抜けたりする
- 皮膚炎になりやすい
また、膀胱炎になりやすくなったり、尿の色がとても濃いなどの症状も見受けられます。
どの程度の塩分が必要なのか
犬にとって必要な塩分量は、National Research Council(米国科学アカデミー米国学術研究会議)のガイドラインによると、1.5g/400kcalで安全性が確認されているとのことです。
これを上限に考え、調整することで、愛犬にぴったりの塩分量を見つけることができます。
まとめ
塩分は全く必要ないものではなく、不足するとさまざまなマイナス症状が現れる場合があります。犬の場合、高血圧の心配もあまりないと言われており、必要な適量の摂取は腎臓などの病気リスクを低下させるとも言われています。
ドッグフードにはすでに塩分が含まれているため不足する心配はありませんが、手作り食だけ与えている場合はチェックが必要です。